瑞川寺のお知らせサイトへようこそ!!

瑞川寺の沿革

瑞川寺について

瑞川寺の沿革  

山号寺院名曹源山瑞川寺所在地大崎市古川三日町二丁目2番2号


宗派曹洞宗開山年代天正 9 年開基者鈴木元信開山者松庵堅貞
御本尊釈迦如来材質木像作者伝恵心僧都本寺松音寺
本堂
建築
年代
安永 6 年規模間口八間半
奥行七間半
山門建物木造二層山門
建築
年代
天正年間

寺院の歴史  

明確ではないが、「稲葉村風土記」によると、当寺の中興開基である鈴木和泉元信、その嗣子七右衛門は法橋川原に葬るとあることから草創当時の寺地は千手寺付近であったと考えられる。大崎氏全盛時代は領主からの田地の寄進もあり郡内屈指の寺であったと伝えられる。それが永禄年間兵火にかかり諸堂・法器のほとんどを焼失、松雲という和尚が僅かに廃境を興して法脈を保ってきた。しかし天正 18 年( 1590 )の大崎一揆の際再び戦火に遭い廃絶の運命にあった。その後戦乱の鎮った慶長のはじめ、伊達政宗は、老臣鈴木和泉元信をこの地に封じた。鈴木和泉は廃絶していた瑞川寺を惜しみ、仙台松音寺六世松庵和尚を招請し、数戸の租税をこれに充てて再興をはかった。やがて元信が逝き、その子七右衛門が早逝したので、二代藩主忠宗は三男宗良をして鈴木家(後田村家を継ぐ)の跡目を継がせたが、鈴木家は桃生郡深谷に領地替えになり、菩提寺である瑞川寺も同所へ移るのであったが、五世一庵和尚が断固としてこの地に留まり辛うじて寺燈を保つことができ、十世林光和尚の代に寺地・伽藍を復興したと伝えられる。しかしこれも明和年間に火災にあい、寛政 6 年( 1793 )十七世道存和尚がこれを再建、そして明治初期三十世木村隆禅(南崖和尚)が寺運を中興したといわれる。戦後一時荒廃したが、昭和 42 年に檀信徒会館、同 48 年に小庫裡・梅樹庵(戒師寮)、同 54 年には祠堂殿(位牌堂)を新築し、同 62 年に大庫院改築、平成 2 年には本堂・山門・開山堂等をも修復して面目を一新した。また平成 3 年には太平洋戦争に供出の後、欠けていた梵鐘を再鋳し鐘楼堂を新築している。当寺は檀信徒が多く、墓所も各所にわたっている。すなわち瑞川寺囲・別院囲・金五輪・鳥原・大奥防などがあり、また塔頭では蓬莱庵(現別院)・興福庵(尼寺・廃)・太子堂があり、旧火葬場も当寺に属していた。

 なお瑞川寺には古くから秋葉大権現を祠り火伏せの行事が伝えられている。これは天保年間、当寺二十五世嵩山和尚の勧請になるものである。秋葉山信仰は曹洞宗の寺院に多くみられ、静岡県の秋葉山大権現の火伏せの信仰に由来するが、天保年代は凶荒つづきで人心が極めて動揺していたことからこの信仰がとり入れられたものともみられる。これは、瞋恚火(いかり)・業障火(さわり)・世間火(火事)等の一切の火難を消滅し、町内の平和と生活の安全を祈願したものである。なお、本尊の釈迦如来は恵心僧都の作、山門は慶長 7 年頃古川城から移築、本堂は寛政 6 年の建築になる。檀徒 620 戸・信徒 700 戸当代住職三十四世木村謙文和尚。

管理下の庵寺
墓地名
設置年代所在地
瑞川寺別院霊園元和 5 年大崎市古川千手寺町 2 丁目 4 番 52 号
金五輪霊園昭和 55 年大崎市古川金五輪 1 丁目 74 の 1
鳥原霊園昭和 40 年大崎市古川諏訪 3 丁目 50 の 1
大奥防霊園昭和 27 年大崎市古川諏訪 3 丁目 78


境内神佛堂名御本尊、御神体勧請年代ご利益由緒など
蓬莱庵、現別院内薬師如來不祥和泉守内室開基の隠棲所、平成 17 年改築
金五輪御堂遊行釈迦牟尼仏不祥金五輪霊園内、昭和 55 年改築
鳥原御堂聖観世音菩薩不祥鳥原霊園内、昭和 40 年改築
観音堂聖観世音菩薩貞亨 3 年栗村家開基、握りの観音、瑞川寺内
十王堂閻魔大王他天文年間古川氏開基、元塔頭興福庵、瑞川寺内
十王堂閻魔大王他不祥元塔頭蓬莱庵、瑞川寺別院内
太子堂聖徳太子不祥平成 5 年再興、太子堂境内
秋葉堂秋葉大権現天保 4 年瞋恚火、業障火、世間火の三火消除
白山塔白山妙理大権現安政年間曹洞宗の法系の守護神、瑞川寺内
明神塔稲荷大明神不祥護伽藍善神、瑞川寺内


檀信徒数1320 戸現住職名三十四世 木村謙文電話0229 -22 - 0327

 

a:832 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 3.71
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional